成功させるにはスタートダッシュが大事!

保活を成功させるためにはとにく早いスタートを切ることが大切です。具体的にはどのタイミングから始めるのが良いのか、またどんなことから始めたら良いのかについて紹介しますので、ご参考ください。
保活のスタートはとにかく早く
スタートダッシュをきめることが保活を成功させるために大切なポイントです。出産して落ち着いてから動き出そうと考えている人は、そのあと色々と困ってしまうことになるかもしれません。
重要なポイントは、妊娠中から動くということです。入園に必要な書類や条件を把握しておかないと、いざ申し込もうとしたときにもう間に合わないという事態にもなりかねません。また、出産後は復職の調整があったり、生活に慣れるのが大変で出かけたい時に出かけられなかったりするものですので、そうなる前にできる準備はしておきましょう。
看護師にとって復職の際に一番の障害となるのは仕事探しではなく、実は保育園など子供を預けられる場所があるかどうかです。なるべく早いスタートで保活を成功させることができれば、仕事についても落ち着いて考えることができるはずです。では、保活を始めるべき具体的なタイミングと内容について説明していきます。
最も良い保活のスタートライン
保活はなるべく早くスタートすることが良いと述べましたが、では具体的にはいつなのかについて説明します。
最も良いスタートラインは、母子手帳をもらったタイミングです。妊娠中は動きにくいと考えている人もいると思いますが、実は出産してからの方が大変なのです。出産後は育児にかかりきりとなってしまい、外出することすら難しいということがあります。ですから、もちろん体調には気を使ったほうが良いですが、時間的には余裕のある妊娠中のほうがおすすめです。母子手帳をもらったタイミングならいよいよ親になるのか…と気分も違うでしょうし、ついでに保育課に寄る、という意味でも良いかもしれません。
スタート時点の行動とは
では母子手帳をもらったタイミングでどのような保活をすべきなのかという点について簡単に紹介しておきます。まず具体的な手続き等はこの段階ではできませんので、情報収集を行うことがスタート時点での行動になります。住んでいる地域の保育園リストや、入園に関する書類などを調べていきます。集めた情報は実際に入園する際と異なる場合もありますが、大きな変更が行われるケースは少ないため貴重な参考資料となります。